Galaxy A30、UQmobileからは6月14日に発売!!
Galaxy A30がUQmobileから6月14日に発売されます!!
現在、au及びjcomモバイルからは既に販売されていますが、いわゆる有力MVNOからはUQmobileが初になります。
この「Galaxy A30」、値段も性能も現在販売が延期されているHUAWEI 「P30lite」とほぼ同等なんです!!
「Galaxy A30」と「P30lite」のコスパはほぼ同様!!
これより、「Galaxy A30」と「P30lite」についてそれぞれ比較してみます。
スマホの頭脳、SoCを比較
スマホの頭脳とも言えるSoCについて「Galaxy A30」と「P30lite」を比較します。
このSoCの能力が高ければ高いほど、スマホは優秀と言えます!!
SoC「Exynos7904」とは??
「Galaxy A30」はSoCに「Exynos7904」を採用しています。
「Exynos」とはサムスングループが開発しているSoCであり、サムスンのスマホ以外には採用されていないため馴染みが薄いです。
「Exynos7904」のAnTuTuベンチマークは100,000程です。これは「Snapdragon650」を搭載している「Xperia X compact」と同等のスペックになります。
SoC「kirin710」とは??
「P30lite」はHUAWEIの傘下であるHiSiliconの「kirin710」を採用しています。
「kirin710」は同じくHUAWEIの「mate20lite」や「nova lite 3」に採用されていますので、こちらを参考にします。(「P30lite」持ってないんです。すいません。)
AnTuTuベンチマークは130,000程です。
これは「Snapdragon 660」と同等のスペックです。「Snapdragon 660」はOPPO「R15 Pro」が採用しています。
Googleスマホで話題の「Pixel 3a」は「Snapdragon 670」を採用しており、「kirin710」はこれより低スペックです。
SoC「Exynos7904」vs「kirin710」
SoCのスペックでは「Galaxy A30」は「P30lite」にやや劣る結果となりました。
お財布機能「Felica搭載」の有無
「Galaxy A30」はFelica搭載を搭載しており、Googleペイやid、メルペイなどでお財布携帯として利用できます。
一方で、「P30lite」はFelica非搭載ですのでお財布携帯としての利用はできません。
消費税増税後はキャッシュレスによる還元政策が検討されているため、Felica搭載機種を購入しておけば還元から漏れることもないでしょう。
現時点では「Galaxy A30」がオススメ!
現時点では「Felica搭載」であることを重視して「P30lite」より「Galaxy A30」をオススメします。
ただし、制裁がなく「P30lite」が正式 販売された場合にはHUAWEIは売上シェアを取り返すべく、大々的なキャンペーンを行うでしょうから、そちらにも注目したいですね。
コメント