この記事は日本メーカーであるSHARPから販売されているAQUOS sense3 liteのスペック・評判・比較レビューです!!(楽天モバイル版とその他でliteの有無に違いがありますが、この記事では同一製品として扱います。)
数字を眺めるだけでは見えてこない実際の使い勝手も含めて、多角的な部分も評価します!!AQUOS sense2との違いにも触れたいと思います。
SHARP「AQUOS sense3 lite」の購入をご検討の方、ぜひご覧ください。
SHARP「AQUOS sense3 lite」
SHARP「AQUOS sense3 lite」のスペック
SHARP「AQUOS sense3 lite」のスペックはかなり高いです。
今まではエントリーモデルとしてロースペックながらも使い勝手の良い端末として人気のあったAQUOSシリーズですが、今回はCPUもグレードUPしており、他のエントリーモデルとの差別化が図られています。
○SHARP「AQUOS sense3 lite」
CPU…Snapdragon 645
メモリー(RAM)…4GB
ストレージ(ROM)…64GB
バッテリー…4000mAh
OS…Android9
Felica(お財布携帯)搭載
CPUのスナドラも普通にゲームを楽しむレベルであれば必要充分です。
一般的な使い方をしていれば、CPUのパワー不足を感じる場面はないと言えるでしょう。
SHARP「AQUOS sense3 lite」のサイズ
○SHARP「AQUOS sense3 lite」のサイズ
高さ147mm
横幅 70mm
厚さ 8.9mm
ディスプレイ 5.5インチ
SHARP「AQUOS sense3 lite」の特徴は日本人の手の平に合わせたサイズにあります。
最近のスマホは大型化の傾向が顕著であり、特に中国メーカーのスマホはエントリーモデルであっても大型化の傾向が強いです。
そんな中でも日本メーカーであるSHARPは手が比較的小さめな女性であっても片手で使えるサイズを維持しています。
大型スマホなら中国メーカー、小型スマホならSHARP「AQUOS sense3 lite」と言っても間違いないでしょう。
SHARP「AQUOS sense3 lite」販売店
SHARP「AQUOS sense3 lite」は販売店での評判も上々です。
端末のみの購入であれば、楽天市場、イオシスでの購入がおすすめです。
○Amazon SHARP「AQUOS sense3 lite」
こちらはまだ取り扱いがなさそうです。
販売され次第、商品リンクを貼ります。
○楽天市場 SHARP「AQUOS sense3 lite」(楽天モバイル版)
○イオシス通販 SHARP「AQUOS sense3 lite」(楽天モバイル版)
楽天市場にて品切れの場合には、イオシスで未使用品の購入も検討してみてください。
○docomo、au、UQモバイル
楽天モバイル以外の製品はsense3となります。現在は予約のみですがdocomoやauにはピンク色もあるのが特徴になります。
比較
この比較については他の端末と比較することでSHARP「AQUOS sense3 lite」の強みや弱みを確認したいと思います。
OPPO「RenoA」との比較
コスパモンスターとして話題のOPPO「RenoA 」との比較レビューはこちらの記事にまとめてあります。
是非下記リンクから比較レビュー記事をご覧ください。
CPU、メモリ、DSDV機能の有無ではSHARP「AQUOS sense3 lite」よりOPPO「RenoA 」が優れています。
SHARP「AQUOS sense3 lite」はバッテリーや端末OSについてはOPPO「RenoA 」より優れています。
価格差は約6千〜7千円程ですので、この辺りをどう捉えるかでしょう。
比較レビュー記事でも記載しましたが、SHARP「AQUOS sense3 lite」はOPPO「RenoA 」と同等のコスパを実現している隠れた名機です!!
○OPPO「RenoA」のレビューについてはこちら
SHARP「AQUOS sense2」との比較
SHARP「AQUOS sense2」のスペック
○SHARP「AQUOS sense2」
CPU…Snapdragon 450
メモリー(RAM)…3GB
ストレージ(ROM)…32GB
バッテリー…2700mAh
OS…Android9(更新後)
Felica(お財布携帯)搭載
SHARP「AQUOS sense3 lite」は「AQUOS sense2」と比較して、メモリ、ストレージ、バッテリーの全てが大容量になっています。
これは大きな変化であって、senseからsense2にモデルチェンジがあったときようもインパクトは大きくなっています。
senseからsense3への乗り換えはもちろん、sense2からsense3の乗り換えも検討の余地ありです!!
他機種との スペック比較
他機種のスペックについては楽天モバイルの新機種を比較した記事がありますので、そちらを参照してください。
まとめ
OPPO「RenoA」が注目を集めていますが、CPUのグレードを除けばほぼ互角の端末と言えるでしょう。
CPUについても価格差を考えたら妥当な差であり、小さめの端末がお好みの方にはぜひsense3をおすすめします。
現時点では楽天モバイルのみでの販売になりますが、SIMフリー版が販売されればこの機種も大いに盛り上がると思いますので、ぜひ購入を検討してみてください。
コメント